認知症の症状には、誰にでも見られる「中核症状」のほかに、人によって現れ方の違う「周辺症状」があります。(図参照)周辺症状は、お金を取られたと思い込む妄想や、あちこち歩き回って帰れなくなる徘徊、排泄物をいじる不潔行為などさまざまですが、こうした言動や行動につき合うのはとても大変なことです。介護をする人が疲れ果ててしまうことが少なくありません。漢方薬は、こうした周辺症状を改善する効果が高いといわれています。
これまで、周辺症状に対しては抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬などの西洋薬が使用されてきました。抗精神病薬のなかには、身体の活動すべてを鈍らせてしまう作用が出てしまうものもあります。
胆嚢の痛みを持ちながら、どのような食品は、食べるか?
それに対して漢方薬には、日常生活動作を低下させることなく困った症状だけを抑えていく―という特徴があります。たとえば「抑肝散」というお薬は、神経の興奮状態を鎮めてイライラや不安を改善し、穏やかな生活を取り戻す手助けをしてくれます。こうした周辺症状の改善は、介護をする人にとっても大きな救いとなります。また、西洋薬に比べると副作用が非常に少ないので、安心して長期間服用できるお薬といっていいでしょう。
減量の丸薬のフォーラム
なお「抑肝散」のほかにも「釣藤散」「抑肝散加陳皮半夏」「黄連解毒湯」「当帰芍薬散」など多くの漢方薬が、周辺症状の改善に効果を発揮しています。どの漢方薬を使うかは、お医者さんが患者さんの体質や症状を見極めて決めますが、実際に服用してみて効果がないようであれば、違う種類の漢方薬に変えてもらうことができます。認知症の人すべてが同じ薬を飲むわけではなく、それぞれの体質によって薬の種類が異なる―というのも漢方薬の特徴です。お医者さんと相談しながらベストな処方を見つけましょう。
注入ポリマーは、発作を引き起こすだろうか?
現在、認知症に対する漢方薬の研究は目覚しく進歩しています。たとえば、認知症の中には「レビー小体型認知症」というタイプがありますが、幻視や妄想が強く現れるため、非常にやっかいでした。しかし近年、抑肝散によって幻視が解消されることがわかってきました。難病といわれてきたレビー小体型認知症の症状を改善できるようになったことは、大きな進歩といえるでしょう。
一方、アルツハイマー病の根本的な治療薬として漢方薬を利用する研究も進められています。抑肝散に含まれる「釣藤鈎」という生薬には、アルツハイマー病の一因とされるたんぱく質(ベータ・アミロイド)の悪さを抑える働きがあることが動物実験レベルでわかりました。さらに、「牡丹皮」という生薬にも「釣藤鈎」と同様の作用があることがわかっています。今後、こうした漢方をベースにしたアルツハイマー病の治療薬が開発されることも期待できるでしょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿